進むことの重要性:小さな一歩から始める | 個人開発者(Indie Hacker)への道 #4

導入

大きな目標や挑戦に取り組むとき、「なかなか進まない」「モチベーションが続かない」「途中で不安になる」といった壁にぶつかることがよくありますよね。ここでは、小さな一歩を積み重ねて前進し続けるための方法を、思考・感情・行動の3つの視点から整理してみました。

① 思考:考え方を調整する

1. 「進むこと」と「成功すること」を分けて考える

進んでいる限り、失敗ではない

→ 「まだ成功していない」ではなく、「成功に近づいている」と考える。

例:「今日は10%しか進めなかった…」→「でも、10%は前進できた!」

2. 完璧主義を手放す

100%の出来を求めず、70%でも前に進めばOKとする

→ 進みながら改善すればいい。最初から完璧である必要はない。

例:「このコードはまだ完璧じゃない…」→「動くならOK!あとで修正しよう」

3. 「小さな成功体験」を積む

大きな目標を分解し、達成しやすいタスクにする

→ 「1時間でできること」「1日で終わること」に区切る。

例:「Webアプリを作る」ではなく、「ログイン機能の設計を考える」など、細かくする。

② 感情:前向きな気持ちを維持する

4. 「やる気に頼らない」

やる気があるかどうかに関わらず、とにかく手を動かす

→ 「まず1分だけやる」ルール(一度始めれば、意外と続く)。

例:「やる気が出ないな…」→「とりあえずPCを開いてみよう」

5. 進捗を可視化してモチベーションを保つ

「どれだけ進んだか」を見える化すると、達成感が得られる

→ チェックリスト、進捗バー、日記などで記録する。

例:「ノートに今日やったことを書く」「GitHubの草を埋める」

6. 感情の波を受け入れる

「今日は気分が乗らない日」と割り切る

→ 無理に自分を責めず、「できる範囲でやる」と考える。

例:「今日は30分しか作業できなかった…」→「でも0分じゃないからOK!」

③ 行動:実際に前進するための工夫

7. 「最小の一歩」を決める

「やるべきこと」を最小単位まで分解し、すぐに取りかかれる状態にする

→ 例:「ブログを書く」ではなく、「タイトルだけ決める」

8. ルーチン化して「考えなくても進める」ようにする

時間や環境を固定すると、迷わず行動できる

→ 例:「朝の30分は開発時間」「毎日寝る前に振り返りを書く」

9. 「報酬」を設定する

小さな進歩に対して、自分にご褒美を与える

→ 例:「記事を書き終えたら好きなコーヒーを飲む」「タスクを終えたらゲームをする」

10. 周りの力を借りる

他の人に進捗を報告すると、続けやすくなる

→ 例:「SNSで進捗をつぶやく」「コミュニティで成果を共有する」

まとめ

✅ 思考:「進むこと自体が大事」「完璧主義をやめる」「小さな成功を積む」

✅ 感情:「やる気を待たない」「進捗を可視化する」「気分が乗らない日もOK」

✅ 行動:「最小の一歩を決める」「ルーチン化する」「報酬を設定する」

一歩でも進めば、昨日の自分より確実に前にいる。小さくても、歩みを止めないことが大切ですね!🚀